学術大会テーマ
Growth Optimizationを目指して ~小児の健全な成長発達の支援者が集うプラットフォーム~
趣旨
「歯並びが悪くなる」その原因を考えたことはありますか? 原因を探究し、その原因を治すことで頭蓋顔面および歯並びは治り、子ど もの最適な成長へと繋がります。
当学会では、これら原因一つ一つを歯車に例え、そして複数の歯車が噛み合うことをルートギア®として提唱しております。
この歯車、一つ一つの探究や治療には歯科医師・歯科衛生士・口腔機能支援士・管理栄養士・助産師などさまざまな職種の力や連携が必要です。
今回の学術大会では、ルートギア®についての解説と、この考え方を実践している歯科医院の具体的で実践的な取り組みや研究のポスター発表やシンポジウムで学ぶことができます。
また、ルートギア®の考え方を土台に、多くの職種の方と学ぶことにより、口腔機能支援士の資格を取得することもできます。
会期
2024年3月31日(日)
大会長
末延慎司(静岡県静岡市 すえのぶクローバー歯科医院 院長)
大会長挨拶はこちら(左の三角をクリック)
2024年3月31日、東京都港区 虎ノ門ヒルズフォーラムにて、日本小児口腔発達学会(NPD)による第1回学術大会を開催致します。
近年の子どもの成長において、「昔とは異なってきている」と感じている方も多いかと思います。しかしこの異変は、子ども自ら訴えることはなく、機能や形態としてそのサインは表れています。このサインに気づくことは、我々の重要な使命であると考えます。
今回のメインテーマは「Growth Optimizationを目指して」です。本来あるべき成長とはどのようなものなのでしょうか。本学会では、これらを成長の最適化 Growth Optimization と呼び、追求していくことを目指しております。
より良いGrowth Optimizationを考えた際に大切になるのが、異変への気づきとその原因の追求、そして成長段階における適切なアプローチを行うことです。子どもを救うため、これまで様々なアプローチ方法が考案され、現在もなお探求が続いております。これらアプローチを深く理解しながら、子どもを本来あるべき成長に改善し、より良い環境を整えていくことが重要であるとも考えております。
このためには、子どもの成長発達支援をされているすべての職種の方々の協力も必要となります。当学会の重要な使命に「小児の健全な成長発達を支援する者が集うプラットフォームを作る」ということがあり、職種を超えたつながりをとても大切にしております。本学術大会がきっかけで、様々なアプローチ方法を持つ方々、そして様々な職種の方々が手を取り合っていく場となることを願っております。
すべては子どもの明るい未来を守るため。ぜひ多くの職種の方々にご参加頂き、様々な角度からディスカッションできることを楽しみにしております。
大会長 末延慎司
大会準備委員長
森伊津(千葉県浦安市 なないろこども歯科 院長)
大会準備委員長挨拶はこちら(左の三角をクリック)
日本小児口腔発達学会(NPD)は2024年3月31日に第1回学術大会を開催いたします。
近年、小児の口腔機能発達不全症という病名が保険診療に取り入れられました。これは以前と比べて、口腔機能が正常に発達できていない子どもたちが増加しているという背景があります。この近代病とも呼べる、口腔機能発達不全症の治療および予防のためにはさまざまな職種の方々と手を取り合っていかなければなりません。
NPDも、未来を造っていく子どもたちの健全な成長発達に貢献していきたいと考えております。この思いはNPDだけではなく、歯科関係者、医療関係者、成長発達支援に携わる方、すべての方々も同じだと考えております。ぜひ、皆で手を取り合ってこの課題に取り組めたらと思っております。
今回の学術大会では、シンポジウム「ライフステージにおける小児口腔発達の最適化」の中で3人の先生方にご登壇頂きます。また、さまざまな職種の方にポスター発表して頂きます。口腔発達は口周りだけではなく、全身と関係していますので、多くの方々と考察できればと考えています。
ぜひ多くの方々とディスカッションさせて頂き、子どもたちのために皆様と楽しく未来に進んでいけたら・・・と思っています。
大会準備委員長 森伊津
会場
虎ノ門ヒルズフォーラム
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目23-3
虎ノ門ヒルズ森タワー 5F
プログラム
9:00 開場
9:30 開会の辞
9:40 教育講演
口腔機能支援士セミナー1
【演者】井上敬介先生
(口腔機能支援士取得を希望される方はこちらをご受講ください)
10:50 ポスターリレー発表
12:00 ランチョンセミナー
主催】Dentsply Sirona株式会社
【演者】葭澤秀一郎先生
13:10 口腔機能支援士セミナー2
【演者】未定
(口腔機能支援士取得を希望される方はこちらもご受講ください)
14:20 ポスターセッション
15:20 シンポジウム「ライフステージにおける小児口腔発達の最適化」
【演者】川邉研次先生 安部秀弘先生 花田真也先生(発表順)
17:00 閉会の辞
※口腔機能支援士(OFS)取得セミナーを開催いたします。
今回、セミナー参加費用は無料となります。(通常は5,000円)
この機会にぜひご参加ください。
取得には条件がございますので、詳細をご確認ください。
参加登録
事前登録(2023年11月1日〜2024年3月27日)
費用 NPD会員 無料
非会員、医師・歯科医師 30,000円
非会員、 その他 15,000円
※NPD会員は無料となりますので、この機会にぜひご入会をご検討ください。
※当日申し込み(2024年年3月28日〜3月31日)……上記の費用に事務手数料として2000円が加算されますのでご注意ください。
参加申込
・NPD会員の方はシクミネット会員ログインからお申し込みください
・非会員の方はシクミネット新規会員登録からお申し込みください
(新規会員登録されましてもご入会とはなりませんので、登録をお願いいたします)
参加者へのご案内
来場前・来場時のお願いがございますので、お読みください。
参加者へのご案内はこちら【重要】(左の三角をクリック)
1.来場時のお願い
事前に参加申込をお済ませの上、受付(5階)にお越しください。 参加証ホルダーは受付にて配布いたします。 ※ 3月20日正午までに参加登録した方には大会前日までに名札・参加証をメールにてお送りします。ご自身で印刷し、忘れずにお持ちください。
来場した際、受付にてQRコード(シクミネット会員ページの右上マイページにあります)の提示をお願いいたします。
ランチョンチケットセミナーに参加される方には先着順でお弁当をお渡しいたします。数に限りがございますので、受付にて早めにチケットをお受け取り下さい。
口腔機能支援士取得を考えられている方は、9:40からの教育講演の受講と13:00からの口腔機能支援士セミナー②の受講が必須となりますので、ご注意ください。
2.参加登録変更、キャンセルについて
参加登録後の変更、または、取り消しは、お受けいたしかねます。 お支払いいただいた参加登録費は理由の如何に関わらず返金いたしませんので、二重登録にご注意ください。
3.学会の新規入会・年会費
学術集会におけるポスター発表者は、本学会会員であることが必要です(指定演題を除く)。 非会員の方は、日本小児口腔発達学会のホームページ(会員申込ページ)より会員申込を行ってください。 共同演者につきましては、必ずしも会員である必要はありませんが、本学会の趣旨をお汲み取りいただき、可能な限りの入会をお願いしております。ご理解・ご協力のほど、お願いいたします。
新入会に関するお問合わせ先
運営事務局
日本小児口腔発達学会運営事務局
4.プログラム・抄録集
メールにて電子抄録集を送付いたします。
5.各種注意事項
・講演の録音・写真撮影・ビデオ撮影は固くお断りいたします。 ・会場内では携帯電話などの電源はお切りいただくかマナーモードに切り替えてご使用ください。 ・会場内は禁煙です。 ・ご講演中も貴重品は常に携帯し、盗難には十分ご注意ください。
協賛企業様
デンツプライシロナ株式会社
株式会社デンタリード
有限会社ウェイブレングス
株式会社SABU
株式会社ジェイメック
フォレスタデント・ジャパン株式会社
株式会社ヨシダ
学術大会に協賛頂き、誠にありがとうございます。
何かございましたら、事務局までお問い合わせください。
運営事務局
日本小児口腔発達学会第1回学術大会 運営事務局
〒703-8265 岡山県岡山市中区倉田508番地21−2階
npd.jimu@gmail.com
